





第4期『和の国 発酵アカデミー〜私らしい醸しの道へ〜
第4期生募集!
こちらは単発受講をご希望の方のためのアイテムです。
備考欄にご参加ご希望の日程をご記載ください。
発酵食品は免疫力アップ!など、コロナ禍に家庭で、味噌・塩麹などを自分で作ることが注目されています。
実は簡単で美味しい発酵食品。
発酵の世界へ一緒に旅をしませんか?
『和の国 発酵アカデミー』では、筑紫野より永野懐(なつき)先生をお迎えするのはもちろん、なつき先生のマインドをベースに、熊本で発酵を楽しんでいる方々もお迎えします。
日本の国菌(日本を代表する菌)の麹菌を中心とした、おいしい、楽しい、美しい、発酵の世界へ♪目には見えない醸しの道を一緒に歩みましょう。
開催概要
日 時:2023年11月18日(土)~ 2024年2月17日(土)全4回
各回13:00 ~ 15:30(予定)で行います。
※1回目は、夜の部ということで17:30~20:00の予定です。
会 場:gran mocco village(D_warehouse)(熊本市東区長嶺南2-5-56)https://alka.jp/d_warehouse.html
受 講 料:単発7700円(税込)
・講師料、材料費、レシピ資料含む
・受講期間中のLINEグループで情報交換などのサポートを行います。該当の回の期間のみお入りください。
・ご欠席の際は、材料をお預かりして、ご都合のよい時に取りに来ていただきます。動画サポートあり。
定 員:あり(定員になり次第、受付終了)
主催団体:和の国 発酵アカデミー
持 参 品 :筆記用具・エプロン・ハンドタオル
お申し込みはこちらのサイトからお願いします。
カリキュラム
日 程 講 座 名
★第1回 11月18日(土)17:30~ 20:00 本来のお酒・発酵食をおいしく、たのしく、ありがたく
★第2回 12月16日(土)13:00~ 15:30 お肌艶々ヴィーガンキムチ
満席 第3回 1月27日(土)13:00~ 15:30 腸から美しくなる酒粕調味料と酒粕スイーツ (崇薫の酒粕のお土産付き)
単発なし 第4回 2月17日(土)13:00~15:300 基本の重ね煮
講師プロフィール
✨ますなや酒店店主 すえだまさひろ(第1回担当)
発酵マニアの店主がわが家で愛用している発酵食を皆さまとシェアするセレクトショップ
・ナチュラルワイン、純米酒、焼酎などの地酒 自然派チーズ ひしお、糀など本来の調味料 非加熱天日塩、自然食品 炭製品
・キッチンスタジオ、多目的スペースを併設した「イノチの発酵コミュニティ」を運営
都会暮らしにピリオドを打ち、熊本へ移住
プライベート出産でわが子を取り上げるようになり人生観が変わる
6人の子育て主夫として家族の食を担い、キムチ、酵母パン、納豆など、自家発酵食ライフを満喫
古民家を改装してますな屋酒店を開票「自家発酵を食卓の真ん中に!」をモットーにわが家の食卓をお伝えするようになる
「本来の発酵食をおいしく たのしく ありがたく」
「本来のお酒」と、「大量生産したお酒」はまったく似て非なるものであることをご存知でしょうか。
本来のお酒は人為的なコントロールを極力避けて、自然界や蔵に棲む微生物たちが発酵したもの。
本来のお酒は適度に飲めば心身ともに癒されれ明日への活力を養えます。不自然な合成物は内蔵や身体にダメージを与えます。
私たちを癒してくれる本来のお酒を選ぶことで、母なる地球は自然再生へ向かいます。しかし、私たちにダメージを与えるお酒は自然環境を破壊に向かわせています。
私たちの健康と地球の健康はつながっています。
自分を癒し地球を癒す本来のお酒、そして、発酵食のことをお伝えします。
✨緒方眞由美(第2回担当)
母を若くして癌で亡くしたことをきっかけに、食の大切さや心と身体の関係について興味を持ち、知識を深める。
夫の仕事の関係で4年半アメリカ在住。その後、子ども達の海外留学や海外勤務、夫のブラジル単身赴任で世界を旅する機会に恵まれ、外から見える日本について考えるようになり、日本古来の伝統を大切にしたいと思うようになる。
60代になり、老後の暮らし方を模索していた時に発酵アカデミー第1、2回を受講し、なつき先生の生き方に刺激を受ける。
「全ては氣によって作られている」ということが腑に落ちて、発酵の世界に魅了される。
現在は、夫と共に南阿蘇で無農薬の米や野菜を作る傍ら、食を通して自然と調和の取れた豊かな暮らしを実践し、伝える活動を行なっている。
✨古川尚子(第3回担当)
子どものアレルギーをきっかけに食に興味を持つようになり、「発酵工房いなだま」の屋号で活動中。いなだまというのは、稲穂に付く「まっくろくろすけ」みたいな菌の塊の事。この中に日本の調味料である味噌、醤油、味醂、酒、などを醸してくれる、
麹菌が住んでいる奥深い発酵の世界を共に醸していけたらという想いで、発酵を突き詰めて行くとそれは、人生のロードマップにもなった。その想いを身体と環境に優しい食を通して、地球も身体も発酵させ循環させたいと思っている。
子ども達は現在、中学3年、小学5年、小学1年生。
✨永野懐(なつき)第4回担当
1959年、福岡県嘉麻市(旧嘉穂郡稲築町)生まれ
幼い頃から母が漬けたぬか漬けを好んで食べて育つ
高校を卒業後、九州大学医療技術短期大学部看護学科 (現九州大学医学部保健学科)に進学し
看護師資格を取得したのちに福岡県立大学にて保健婦の資格を取得し 福岡県の保健所に4年間勤務
その後、漬物製造業の三代目の夫と結婚し、本家の長男の嫁として4世代同居を体験
3人の息子を育てながら、家業と家事育児に追われた日々を過ごす
2012年(平成24年)札幌で 白菜の浅漬けが原因のO-157食中毒で8名が死亡する事故が発生して以来、家庭で作った漬物こそ和食の原点であり、健康の源であることに気づき、昔ながらのぬか漬けや発酵食品など、日本の食文化の素晴らしさを後世に伝えることを使命として
2015年よりぬか漬け教室、2017年から発酵食料理教室を開催
2021年里山古民家キッチンスタジオ「ふところ庵」を拠点に活動中
【キャンセルポリシー】
この講座は、お申し込み後、LINEグループへの参加形式で、情報交換とサポートを行っていきます。
お申込み後の返金はありません。
ご欠席の際は、材料をご都合のよい時に取りに来られてください。
【講座中止時の対応】
開催当日、台風や大雨などの天災が発生した際、及びそれによる交通機関等の状況によっては、開始時間の変更や中止せざるを得ないことも想定されます。講座開催について変更がある場合は、LINEグループにてご案内させていただきます。
当日開催が困難な場合は、延期または、材料の発送とオンライン形式の講座などで対応する場合もあります。
お問合せはメールでお願いします。
[email protected]